教職に就いている人を日本語では先生と言うので、「学生に対して先生とは呼ばせず、さん付けで呼ばせる」という一部にある風潮はややいきすぎな感はあるものの、自分もその風潮にどっぷり浸かった学生・院生時代を過ごしたので、大学で教員をしている人に対してもだいたい「さん付け」で呼びます。たまにけげんな顔をされることもありますが、「○○さん」はべつに失礼な呼び方ではないと思っています。むしろ、学会の口頭発表会場で、明らかに緊張でガチガチの学生の演者に対して「△△先生、ご発表をお願いします」というシーンを見かけることがありますが、その方が違和感を感じるし、その呼び方は逆に相手に対して失礼なのでは?と思うときがあります。
自分のような公的研究機関の研究職員も何かのイベントに講師役として招かれたときは先生と呼ばれることがあります。普段から先生と呼ばれることもあり、それはちょっと違うかな?とは思うのですが、講師役だったら、まあ、先生なのかな、と思っています。ところが、先日、小学生向けのイベントで「ねえねえ、博士」と呼びかけられました。たしかに自分は博士号を持っているし、そのイベントでは毎回、「今日は、なんと水産研究所からお魚博士に来てもらいましたぁ!」みたいな前振りが定番になっているので、 その子からしたらごく自然な呼び方だったのでしょうけれど、どうも名探偵コナンに出てくる阿笠博士みたいなイメージで「博士」と呼びかけてくれたようでした。申し訳ないけど、それは違うと思う(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿